大学生がホステスのバイトをするのはアリ?働くメリットや注意点を紹介
大学生がホステスのバイトをするのはアリ?働くメリットや注意点を紹介

「大学生のうちにホステスのバイトをしてみたい!」と考える女性は、意外と多いもの。
しかし、他にも大学生向けのバイトがある中、ホステスのバイトを選ぶことに不安を感じる人もいるのではないでしょうか?
この記事では、大学生がホステスのバイトをするのはアリかどうか、詳しくご紹介します。
大学生がホステスのバイトをするメリットや注意点もご紹介しているので、ホステスのバイトを検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
大学生がホステスとしてバイトするのはアリ?

結論からいうと、大学生がホステスとしてバイトするのはアリです。
理由は3つあります。
- お給料が高く、髪型やネイルなども自由に楽しめる
- 学生ホステスが珍しくない、悲観的なイメージがあまりない
- 学生ならではの素直さや初々しさが、お客様にウケる
以前は「ホステス」といえば、その道一筋のイメージでしたが、現在はそうではありません。
学生のうちはホステスとしてバイトして、大学卒業と同時にホステスも卒業、そして就職といった人が多いです。
また、他のアルバイトと違い、髪型やネイルにあまり制限がないのも理由のひとつ。
学生のうちに、存分におしゃれを楽しめるのもホステスのバイトの魅力です。
ただし、忘れてはいけないのが、優先すべきは学業であること。
「卒業までにいくら貯める」など、本来の目的を見失わなければ、大学生のときにホステスに挑戦する価値は大いにあるでしょう!
大学生がホステスのバイトをする6つのメリット!

ここからは、大学生がホステスのバイトをするメリットをご紹介します。
大学生のうちにホステスのバイトをするメリットは、以下の6つです。
- 欲しいものが買える
- 奨学金の返済に充てられる
- 貯金も貯められる
- コミュニケーションスキルが身につく
- 幅広い年齢や業種の人と関われる
- 美意識が高まる
これからご紹介するメリットは、自分のがんばりによって、周りと大きく差が出てきます。
「自分の目標はどこなのか」「そこまで自分ががんばれるか」考えながら確認してみましょう。
|欲しいものが買える
東京都の最低賃金(時給)は、1,072円。長時間働いても、月に10万円稼ぐのがやっとでしょう。
一方でホステスの平均時給は、水商売未経験(ゼロヘル*)でも、約6,000〜10,000円と、普通のバイトのおよそ6〜10倍のお給料がもらえます。
コスメや服、最新のスマートフォンをはじめ、ブランドもののアクセサリーやバッグを手に入れるのも夢ではありません。
*「ゼロヘルプ」の略語で、お客様を持っていなくてヘルプに入る、いわば売上ゼロからスタートするホステスさんのこと
参考:厚生労働省『東京労働局』
|奨学金の返済に充てられる
学生ホステスが増えてきた背景には、奨学金の返済があります。
「奨学金破産」という言葉が浸透してきたのもあり「できるだけ早く奨学金を返済したい!」と考える学生が増えてきました。
先ほどご紹介したように、ホステスのバイトは、普通のバイトより短時間で高給を稼げます。
大学生のうちにホステスとして働き、早めに奨学金を返済するのは「賢い選択」といえるでしょう。
|貯金も貯められる
ホステスのバイトは高時給なので、普段の生活を充実させつつ、貯金もできます。
帰省や資格取得、留学や就活での移動など、先のスケジュールを見越して貯金する学生ホステスも珍しくありません。
また、卒業旅行や就職に伴う引越し、就職して1ヵ月間の生活費を貯めておく人もいます。
学生生活を最後まで楽しめたり、未来の自分が困らないように貯金できたりするのも、ホステスのバイトをするメリットです。
|コミュニケーションスキルが身につく
ホステスとしてバイトしていると、関わるのはお客様だけではありません。
クラブのママや先輩ホステス、そしてお客様と、日々さまざまな人と関わるので自然とコミュニケーションスキルが高まります。
その場に最適なコミュニケーションを取るのは、実際に経験しないとなかなか身につかないものです。
「ホステスのバイトで身につけたコミュニケーションスキルが、就活で役立った!」といった話が多いのも納得できるでしょう。
|幅広い年齢や業種の人と関われる
クラブに来店されるお客様は、経営者や各界の著名人。
もちろん年齢も幅広く、お客様の職種も多岐に渡ります。
普段は聞けない珍しい話や、自分の進路に関係する業種の話が聞ける機会もあるかもしれません。
お客様との会話から、やりたいことを見つけたり、就活のヒントを得たりできるのも学生ホステスならではの特権です。
|美意識が高まる
ホステスは男性を接客するだけでなく、女性としての魅力を磨き続けることも大切な仕事です。
周りのホステスも、美しくあろうと努力している人が多いので、美意識が高まるのも不思議ではありません。
また、美意識が高まり自分の容姿に自信が持てるのは、就活にも有利に働きます。
自分に合うものがわかる、自分で自分を輝かせることができるのは、今後の人生のプラスにもなるでしょう。
大学生がホステスのバイトをする際は注意点も!

大学生がホステスのバイトをするのは、メリットだけではありません。
とくに注意したいのが、以下の4点です。
- シフトの入れすぎには注意する
- ゴールを決めないと辞められなくなる
- 金銭感覚がズレると戻すのが難しくなる
- バレたくないならSNSでの発信は控える
ホステスのバイトは、一般的なバイトと比べると、魅力的な面が多くあります。
しかし「こんなはずじゃなかった…」と、後悔する人も少なくありません。
安心してホステスのバイトができるよう、今からご紹介する注意点をよく確認してくださいね。
|シフトの入れすぎには注意する
大学生の本分は、いうまでもなく学業です。
しかし、シフトを入れすぎると、学校生活との両立ができなくなってしまいます。
「夜型の生活から抜け出せない」「お酒を飲みすぎて授業に行けない」となれば本末転倒です。
学業と両立できるよう、無理のない範囲でシフトを入れるようにしましょう。
|ゴールを決めないと辞められなくなる
学生ホステスで怖いのが、水商売を辞められず、ズルズルと続けてしまうパターンです。
「就職して今よりお給料が下がるなんて考えられない」と、卒業後も就職せずホステスを続けて、中には辞められなくなる人もいます。
水商売を始めるのは比較的簡単ですが、辞めるときは、かなりの勇気とエネルギーが必要です。
「留学資金が貯まったら辞める」「卒業の半年前には辞める」など、必ずゴールを決めてから始めるのがよいでしょう。
|金銭感覚がズレると戻すのが難しくなる
ホステスのバイトは、普通のバイトの1ヵ月分のお給料を数日で稼げてしまいます。
1度ズレた金銭感覚は戻りにくく、高給だけを目当てに、水商売の世界に出戻りする人が後を絶ちません。
欲しいものを際限なく買ったり、気軽にタクシーを利用したりすると、あっという間に金銭感覚が狂ってしまいます。
目標のためにがんばることは素晴らしいことですが、ホステスを始める前の金銭感覚は大切にしましょう。
|バレたくないならSNSでの発信は控える
もし、ホステスのバイトを秘密にしたいのであれば、SNSで公開するのは避けた方が無難です。
彼氏や友人にバレたくない人や、就職で堅い仕事を目指している人は、とくに気をつけた方がいいでしょう。
ホステスのバイトを始めると、容姿が磨かれたり、堂々とした態度が身についたりするので、以前より周りの目を引きやすくなります。
高級料理店やブランドものなど、素敵な経験や自分のがんばりは自慢せず、心の中にとどめておきましょう。
学業と両立しながらホステスとして働くなら『銀座ノワール』がおすすめ

大学生でホステスのバイトを経験する人は少なくありません。
そして多くの人が、「お仕事で得たスキルや経験が将来役に立った」と感じているのも事実です。
学生ならではのメリットや、学生だからこそ気をつけたい注意点もあります。
それらをしっかり検討し、自分が決めた目標に向かって努力する経験は、きっとあなたの将来を輝かせてくれるはずです。
『銀座ノワール』では、学業とホステスのバイトを両立させたいあなたを、1からサポートいたします!
お一人おひとりに合ったお店選びや面接対策、入店時の条件交渉まで、一貫してお手伝いいたしますので、水商売が初めてでも心配ありません。
さらにアフターサポートも充実しているので、入店後に困ったことがあってもすぐに対応いたします。
ホステスのバイトに少しでも興味があれば、ぜひ『銀座ノワール』まで、お気軽にお問い合わせください!